〜デザイントレンド、“5つのポイント”と“3つのトピックス”
2019年以来の本格開催となった世界最大規模のデザインの祭典「2022年ミラノ・デザイン・ウィーク」。
次回開催が再来月4月に迫るなか、いまいちど前回のデザイントレンドを振り返ってみたい。
全3回にわたりレポートしてくれるのは、凸版印刷のチーム〈C-lab.〉。
〈C-lab.〉は、80年代からミラノ・サローネへ現地視察を行い、分析を重ねてきた。
第1回目の今回は、3年ぶりの「2022年ミラノ・デザイン・ウィーク」を〈C-lab.〉独自の視点でトレンド解析してもらった。
文・C-lab.(凸版印刷)
1つ⽬のポイントは、今展のテーマとも重なる「サステナビリティ」。建築家マリオ・クチネッラのキュレーションによる企画展では環境負荷を低減する素材やアイデアが多数提⽰され、各メーカーでも環境に配慮したマテリアルの新商品が展⽰されました。
2つ⽬は、異業種の「コラボレーション」。多様化するライフスタイルに呼応し、業界の枠を超えたブランドのコラボ展⽰が多数⾒られました。
■ サステナビリティ

■ コラボレーション

3つ⽬は、伊語で温かな⾊を意味する「コローレカルド」。グレーやベージュなどの優しい⾊合いをベースにした温かな雰囲気のスタイリングが各社で⾒られました。
4つ⽬は、昨今のインテリアシーンに顕著な「マルチミックスマテリアル」。3〜4種類の素材を組み合わせた空間や製品の展⽰が⽬⽴ちました。
そして5つ目のポイントは、ファッショントレンドでもある「チャンキースタイル」。プークレなどのふんわりした素材のインテリアが散見されました。
■ コローレカルド

■ マルチミックスマテリアル

■ チャンキースタイル

トピックスとしては、まず動画やアートを投影したサイネージによる空間演出など、「+デジタル」のツール活⽤が顕著でした。また、職⼈の⼿業を思わせる「クラフト」や「プリミティブ」な表現のアイテムがアクセント的に⽤いられていたほか、家具や収納扉、展⽰ブースの壁⾯などに「リブパネル」が多⽤されており、⼀⼤トレンドになっていました。
■ +デジタル

■ クラフト・プリミティブ

■ リブパネル

C-lab.
凸版印刷 C-lab.(Toppan Creative Laboratory)は、⽣活空間のサーフェースデザインをベースに調査・分析を⾏い、製品開発から空間全体のソリューション提案を⾏うデザインファーム。1980年代より「ミラノ・デザイン・ウィーク」をはじめとする国内外のインテリアデザインのトレンド分析を⾏っています。
https://forest.toppan.co.jp/designtech/clabo.html









サンゲツから、住宅向けカーテン見本帳「2023-2026 AC vol.3」が2月9日発刊される。「Air&Color」の頭文字をとった見本帳名「AC」にふさわしい、トレンドを反映したカラーや空気感のある軽やかなテイストの商品を多数収録した全560点のラインアップ。同見本帳は、「私らしい“コレカラ”(Core + Color)」をコンセプトに、多様化するライフスタイルに寄り添い、新しい暮らしを提案する。






素材を一枚一枚、等間隔にずらし重ねて張る外壁材「LAP-WALL」に、質感にこだわった外壁材専用のWood、Brick、Flatが新たに加わった。ナチュラルな木目の風合いと細かな導管のテクスチャーが特徴のWoodは4色展開。繊細な色むらを表現した焼き物感、自然な砂の色感・質感のあるBrickは5色展開。平滑を追求した、癖がなく異素材とのコンビネーションも楽しめるフラットなデザインのFlatは7色展開。このシリーズには、屋根と外壁、両方に使用できる商品もあり、組み合わせにより一体感のある外観デザインも可能にする。
東亜道路工業が販売する「Wattway Pack」が、NTT・コムウェアがドコモ・バイクシェア等と開始した「グリーンエネルギーを活用したシェアサイクルの実証」におけるデータ分析/活用基盤Smart Data Fusionの連携検証設備として採用された。
国内外の壁紙やファブリックを扱うトミタが、東京・京橋のショールーム「tomita TOKYO」で、特別イベント「Seasons collection & Christmas fair ~TOMITA Design Cruise2022~」を開催している。



インターオフィスが、九州エリアでの事業拡大に伴い、福岡支店・ショールームを10月19日に開設した。








サンゲツは、不燃認定壁紙見本帳「2022-2025 FAITH」を11月17日に発刊する。












